アルコールで太る仕組みの考察
お酒は身体に悪いというのは周知の事実です。しかしお酒そのものでは太らないという話があったり太るという話があったりと様々な理論が展開しています。どのような仕組みでお酒がヒトの身体に悪さをするのか、お酒は太るのか否かという事に着目していきます。今回記載する作用が問題となるのは依存性から常習性が高くなるという点で頻回摂取を繰り返してしまう点というのは前提ですのであしからず。
お酒は身体に悪いというのは周知の事実です。しかしお酒そのものでは太らないという話があったり太るという話があったりと様々な理論が展開しています。どのような仕組みでお酒がヒトの身体に悪さをするのか、お酒は太るのか否かという事に着目していきます。今回記載する作用が問題となるのは依存性から常習性が高くなるという点で頻回摂取を繰り返してしまう点というのは前提ですのであしからず。
アルコールは摂取し過ぎれば身体に悪いが適量なら身体に良いというのが常識でした。しかし最近になってそのアルコールの良さを示すデータが統計学を用いた恣意的なものではないのかという議論が出てきています。身体に依存状態をもたらす物質が身体に良いワケが無いという事ですね。身体は脳よりもはるかに賢いという証明のような気がします。
お酒もタバコも嗜みまくっていたリンさんですが、糖質制限を始めるにあたって禁煙だけではなく禁酒もやっていたわけです。というのもこの機会に依存物質を全て絶ってみようと思い立ったのがキッカケなんですけど、最近ちょっとお酒を飲む機会があったのでついでとばかりにちょっと実験。でもこの記事を書いている時、ずっと頭痛がしていて気持ち悪いのでやっぱり禁酒します。
お酒で失敗するというのはダイエットや恋愛など、どのような事情でもランクインする大きな失敗の理由ではないでしょうか。お酒で失敗するのは何故なんでしょうか。ヒトを堕落させる? 注意力散漫になる? 判断力が欠如する? 今回はどうしてダイエットはお酒で失敗するのか。その辺を細かく考察したいと思います。
最近のコメント